膿の袋について【歯根嚢胞】
新潟市西区小針南台の歯科
西原歯科クリニックです。
虫歯の進行により、歯の根の先に膿の袋が出来てしまいます。
正確には、摘出手術した後に、病理切片を作成して、顕微鏡下で細胞を調べた後に、正確な診断がなされます。
歯根嚢胞や歯根肉芽腫と言われるものが、その膿の袋になります。
しかしながら、その膿の袋は、すぐにそのような状態になるわけではなく、虫歯を痛くないからと
放置してしまった場合に起こりえます。
最近は、その膿の袋が出来るような状態はぐっと減る傾向になりました。
私もそういった歯を抜くケースは少なくなりました。
歯科保存治療の進歩により、絶え間ない歯科医の努力と患者さんの保存の意識向上と協力によるものではないかと思います。
また医療技術や機器の進歩が、歯の健康に寄与しているものと思います。
お口の中は細菌だらけです。
善玉菌も悪玉菌もいます。
その(簡単にいうと)悪玉菌が悪さをして、歯の組織に入りこみ、歯の根の先で膿の袋を作ります。
特別な結晶成分を作ったり、
細菌と白血球の死骸である膿が入っています。
虫歯を放置すると歯肉はその歯を覆うようになります。 それを歯肉息肉と言います。
既に大きな虫歯であるために、抜歯が必要になりますが、この歯肉は、抜歯の為に切除しなければならなくなります。
また、当然ながら、歯を抜くために使う道具(エレベーター)が適切に使えない為に、大事な歯槽骨も、削除しないと抜歯が出来ません。
膿の袋は、きれいに搔爬(新鮮な正常な組織を露出させる)して、新たな組織の修復を待つ事になります。
そして骨、歯肉が元通りに治癒するまで数カ月待つ事になります。
可能であれば残せる歯も、虫歯の放置により、抜歯せざるを得なくなります。
そうなってしまった場合は、上記の処置(抜歯)が必要になります。
また、その膿の袋が出来た原因が虫歯だけでなく、歯の根の破折などがない場合は、根の治療後に、膿の袋を取りながら、歯を保存する方法もございます。
また、別の機会にその話を。
通常の抜歯では、難しい処置は適切なタイミングで行う事が1番安全です。
歯でお困りな方はご相談下さい。
新潟市西区小針南台3-6
西原歯科クリニック
http://nishiharadc.web.fc2.com
新潟市西区優しい歯科➡検索
小針駅徒歩2分
駐車場2台
道順は、こちら
小針十字路方向へ向かう途中
右手に加藤電化センター様
交差点左折50m
西原歯科クリニックの袖看板が目印
左折しますと、一富会館様裏手を過ぎ
看板とグリーンの壁が当院です。
白いフェンスが目印
お問い合わせは
025-265-2323
0コメント