白い被せ物について

ハイブリッドクラウン
金属 を中に入れて強度を保つ方法と
ハイブリッド(セラミックスとレジンの複合体)のみで行う方法です。

若干、乳白色を呈するために奥歯に応用されます。
レジンが含まれる為に色の変化や、艶がなくなったりします。セラミックスに比べますとプラークが付きやすいと言われています。

 こちらが、ハイブリッド(セラミックスとレジン)のみで作られたものです。
最近では、廃れつつあるというメタルセラミックス

私は、セラミックスの質感は個人的には好きです。
技工士さんも、気合いの入り方が違う(と思っています。)
特殊なメタルの上に、セラミックスを焼き付けて作ります。
プラークは、付きにくく色調の変化はほぼありません。優秀な技工士さんが作り、歯科医師が適切に装着すれば10年以上は変わらずに機能し続けます。色艶も変わらず、素晴らしい素材と思っています。
金属の上に、セラミックスが  焼き付けてあります。非常に高温での焼灼がなされ技術のいる歯になります。
オールセラミックスは、今は、とてもたくさんありますが、
一つの方法 ではなく、やり方もたくさんあり複雑ですが、

中に強度の高いジルコニアという白い素材を下地にした後に、セラミックスを焼き付けて行うやり方と、

シンプルに、ジルコニアのみで行うタイプがあります。

また、加圧成形といって、ブロック状のものを機械で 圧縮成形するタイプのものもあります。

材質の向上により、咬み合わせの力に耐えうる物も出てきています。

今は、フルジルコニアが強度的には1番硬い素材ですが、
私個人的には、硬すぎるのは、生体には優しくないと 考えています。

歯科医師の 立場からは、やはり作った歯の長持ちと場合により歯の根が折れてしまうかもしれない硬い素材は、?と思うからです。


見た目は分かりません。
こちらがフルジルコニアです。

オールセラミックの利点は、
光に対する透過性が高く、実際の天然の歯の質感に近い事です。

そのため、長く美しい歯となりますと、やはりオールセラミックが 有利だと思います。
しかし、 フルジルコニアは、特別な ケースを除いては  適応することは難しいと思っています。

先ほどの加圧成形するタイプのものは、非常に有効です。

少し前歯に隙間があるようなケースや、色調に不満のある方には大変有用だと思っています。

詳しい内容は、お問い合わせください。
025-265-2323

新潟市西区小針南台
西原歯科クリニック
小針駅より徒歩2分
小針十字路より車で2分

新潟市西区小針の「優しい」歯科 西原歯科クリニック

地域の皆様に愛される人に優しい医療を。笑顔でメンテナンスに通って頂けるクリニックに。 「西原歯科クリニック新潟⇨検索」

0コメント

  • 1000 / 1000