新潟市西区小針の「優しい」歯科 西原歯科クリニック

咬みあわせの分類について

新潟市西区小針南台の西原歯科クリニックです。

今日は、簡単な咬み合わせのお話しです。
咬み合わせの事を、一般的に咬合(こうごう)と言います。
矯正医のDr.アングルは、上下の顎の前後関係を三つに分類しました。

上下の顎の関係は、6歳臼歯の前後関係で判断します。
正常な咬み合わせは、下顎第一大臼歯が上顎の第一大臼歯より、少し前に位置するのが正しい咬み合わせです。

上の図は、Angle class1
上の咬み合わせは、
いわゆる、出っ歯になります。
上顎前突と呼びます。
Angle class2
上の咬み合わせは、下顎が正常より前に出ている状態です。いわゆる受け口の状態で、反対咬合と言われています。
Angle class3 になります。
皆さんもご存知かと思います。

咬み合わせの問題は、骨自体にも問題がある場合があります。

顎の形や大きさ、歯の大きさ、形は遺伝による影響が大きいとされています。


https://nishiharadc.amebaownd.com/posts/903575

新潟市西区小針の「優しい」歯科 西原歯科クリニック

地域の皆様に愛される人に優しい医療を。笑顔でメンテナンスに通って頂けるクリニックに。 「西原歯科クリニック新潟⇨検索」

0コメント

  • 1000 / 1000