歯の欠損が引き起こす影響について

新潟市西区小針南台の歯科、西原歯科クリニックです。
一般的に歯は欠損すると前方に動いていきます。
上の歯は、下がり(てい出)、下の歯と咬み合います。かみ合わせの平面が変化します。

こうなってしまうとどうやって元に戻すのでしょう。

治療するべき歯が広範囲になります。
一つ手前の小臼歯は、隙間が出来ます。
ものが挟まります。
これは虫歯、歯周病の原因となります。

では、多数の歯がないとどうなるでしょう?
上の歯は、「てい出」します。
咬み合わせの平面が崩れてしまいます。
奥歯では咬めないので、前歯だけで咬む事になります。
前歯は、必然的に前方に動きます。
これを「フレアアウト」と呼びます。

かみ合わせは、姿勢の制御にも関係しています。奥歯を入れる事で、転倒予防にもなり得るとの報告があります。

バランスの変化が首や腰、股関節、膝のバランスに少なからず影響を与えると言われています。

以前、歯の機能を説明しました。
サッカーのフォーメーションで、歯の機能を紹介しました。

前歯は、かみ切る
奥歯は、すりつぶす。
小臼歯は、すりつぶす為に細かくする。
細かく食塊にして、胃の中へ。

パスを出し、相手を交わし、最後にゴールを入れる。

この奥歯の行程がなくなると、どうなるでしょう?

胃や食道に負担がかかり、慢性化な刺激が加わります。

効率よく、エネルギーやカロリーを摂取しづらくなります。
そこで、健康を損ねてしまいます。

胃や食道、或いは腸になりますと大変です。

一つの歯の欠損の放置は、悪影響を出しかねません。

当院では患者さんに、ベネフィット(利益)とリスクを考慮して治療にあたります。

お問い合わせは

新潟市西区小針南台3-6
西原歯科クリニック
http://nishiharadc.web.fc2.com

新潟市西区小針の「優しい」歯科 西原歯科クリニック

地域の皆様に愛される人に優しい医療を。笑顔でメンテナンスに通って頂けるクリニックに。 「西原歯科クリニック新潟⇨検索」

0コメント

  • 1000 / 1000